"メタボ"の定義知ってますか?
最近ではすっかり日常語として定着したメタボリックシンドローム(症候群)、通称「メタボ」と呼ばれますが、メタボについて意外とその定義(正確な意味など)を知らない人が多いようです。
「メタボ」とは、過食、運動不足などの要因によって内臓脂肪が蓄積により高血圧症、高脂血症、糖尿病など複数の生活習慣病が合わさった病態をいいます。
そして最近はこのメタボに対する対策が公的に実施され始めました。詳しくは後ほど説明するとして、そもそも、なぜこのようなメタボ対策が必要なのでしょうか。

それは、内臓脂肪の蓄積による肥満が高血糖や高血圧、高脂血症などの要因とされ、それらは重複して発症する確率が高いことがわかったからなのです。
そしてそれがやがて動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすくする。
そのことにより医療機関にかかる人口が増加し、結果として医療費増大で国の財政が困窮することに繋がるからです。
このメタボ対策に関しては人によっていろいろと評価が分かれるところですが、私は「健康で長生きできる社会」に繋がるのであれば決して悪いことではない、ありがたいことだと個人的には思います。
メタボの基準とは?
自分がメタボかどうかを判断するための指標、いわゆる「メタボの基準」に関しては、実は世界的に統一されたものはなく、各国でばらつきがあるのが現状です。
ただ、日本では、日本肥満学会(JASSO)が2005年に発表した基準が統一基準として採用されています。
その基準は次のとおりです。
胸囲 | 男性85㎝以上、女性90㎝以上 |
---|
が前提となります。
さらに、
血圧 | 130/85mmHg以上。 |
---|---|
中性脂肪 | 150mg/dL以上またはHDLc40mg/dL未満。 |
血糖値 | 血糖110mg/dL以上。 |
上記の3項目中2項目以上に該当すると、“メタボリック”と診断されます。

日本のこの基準は、国際基準などと比べてかなり違った内容であるため、さまざまな問題点が指摘されていますが、現在までのところ見直すという議論は進んでいません。
メタボ「死の四重奏」の意味とは?
高血圧や糖尿病、高脂血症などの代表的な生活習慣病は、それぞれ単独でもリスクの伴う疾患なのですが、メタボの状態はこれらの疾患が同時に併発している状態なので、その分、動脈硬化となるリスクは単独のときより飛躍的に高くなるのです。

いわゆる悪循環が起こっているわけですね。
あなたは「死の四重奏」という言葉をご存知ですか?
死の四重奏とは、「高血圧」、「糖尿病」、「高脂血症」の生活習慣病に「肥満」を加えた4つの危険因子が絡み合うことにより、『死』へとつながるという意味なのです。
これはとってもインパクトがあって恐ろしい表現だとは思いませんか。
ですから、メタボと診断された場合はその意味において、とても高いリスクを背負ってしまったという認識を持たなければなりません。
メタボを予防する対策
それでは、メタボになった場合、またはメタボにならないための対策はどうすればよいのでしょうか。
通常、大きくわけて「食事療法」と「運動療法」の2つが基本的な対策とされています。

毎日の食事はメタボ体質を左右するとても重要な要素です。
あなたがもしも、メタボ体質になりやすい食べものばかりを食べているのなら、それを減らしてメタボにならない食べものを多く摂るようにすれば、それだけでかなりのメタボ対策となります。
ただし、あまりに気を使いすぎて我慢した食事を続けていると、他の病気にかかったり、反動が出たりすることもありますのであまりいいことではありません。
こういう言い方はどうでしょうか?
「バランスのいい食事を心がける」これなら意外と簡単にできそうですよね。
肉ばかり食べずに野菜や豆類を食べるとか、そういう感じでいいと思います。
ただし、量も重要ですのであまり食べすぎないよう、常に「腹八分」がいいです。

昔はけっこう痩せてたのにメタボになったという人の場合、ほんの少しの運動を続けることによって、見違えるほどスリムになる場合が多いのです。
「運動するぞ」って構えるのではなく、何かを楽しんで行う行為が自然と身体を動かすことにつながるような形のものを見つけることができれば最高です!
「メタボ検診」がいよいよスタート!
メタボ検診(メタボリック検診)が2008年(平成20年)4月1日からいよいよスタートしました。
対象となるのは、40~74歳までの健康保険組合などの医療保険加入者で、メタボの基準に基づき判定され、メタボあるいは予備軍と診断されると保健師や管理栄養士によって状態に応じた保健指導を受けることになります。
メタボ検診が始まった背景は、前述したとおり、高齢化社会が進み莫大な医療費の伸びに対する抑制政策のひとつです。

ところで、メタボ検診が義務化されたと聞いて、「メタボ検診を受けなかったらどうなるの?」といった質問が大変多いようです。
メタボ検診はあくまでも国が医療保険者である市区町村や健康保険組合、共済組合などに対して実施するよう義務付けているので、個人が何かペナルティ(罰金・罰則)を課せられることはありません。
ただ折角の機会ですし、メタボの場合は特に自分で気付かない場合が多いといわれますので積極的に受診するようにしましょう。
メタボに関するQ&A
Q
4月から始まるメタボ検診についてですが。
対象が40歳以上からとききましたが、見るからに太っている40歳以下は
腹回り計測の対象にはならないのでしょうか?
また、メタボと判断された場合、なにか治療などうけることになるのでしょうか?
その治療を拒否した場合は?
A
メタボ検診の対象は40歳以上からです。
40歳未満の人で、もし太っている人の場合は、40歳までにメタぼから脱却すればいいのです。
また、メタボと判断された場合、基本的には“保健指導”となります。
血液状態が悪い場合は受診を勧められ治療が始まることもあるでしょう。
ただし、治療をするかどうかはあくまでも「個人の自由」です。

メタボの怖いところは「心疾患」と「脳疾患」が多いことです。
この二つは医療の進歩のせいか、死に至らないケースが増えてきています。
しかし後遺症が残ることが多いのです。
そうなった時に家族は大変です。
と、考えると治療していったほうがいいのかな・・・
これが保健指導の内容みたいですよ。
(yahoo知恵袋から引用)
Q
『メタボ検診』についての質問です!
健康診断でメタボと認定されてしまった場合、いったいどうなってしまうんでしょうか?
A

健康指導の名目で何週間かおきに医者にかからないといけなくなります。
メタボ基準以下になるまで「もっと運動して、食事に気をつけて」程度のアドバイスを医者からされると思います。
(yahoo知恵袋から引用)
メタボ対策Q&A
Q
メタボに効く効果的な対処法を教えてください。
身長171㎝、体重75㎏、胴囲90㎝の男性です。
昨年の7月に測った時、体重67㎏、胴囲84㎝でしたが、今や腹が大幅に出てしまい、まるで妊娠8カ月の妊婦みたいな状況です。
ズボンの腰まわりもキツクなってきました。足はむくむまでにはいたっていませんが、立ち上がった時の感覚が以前とは違って歩きにくくなったような気がしています。
家族からも大ブーイングで困っています。
身体の体格は全体的には普通タイプだと思っていますが、出た腹が目立ち過ぎ。
効果的な対処法を知っている方、ぜひ教えてください。
A
お腹とお腹周りのお肉は体脂肪です。体脂肪を燃焼させて痩せましょう。
そのために有酸素運動をしましょう。
有酸素運動とは、体脂肪を燃やすためにする運動です。
脂肪を燃やすためには酸素がたくさん必要です。
酸素を大量に取り入れる運動なので有酸素運動といいます。
もっとやさしく言えば、普通の呼吸をしながらする運動です。
具体的にはいろいろありますが、ウォーキングが一番始め易いと思います。

毎日、いつもより早めに一時間ほど続けて歩きます。これで立派な有酸素運動です。
自転車に40分以上乗るのもいいことです。ただ、あまり力を入れずにこぐのが大事です。
力を入れる運動は、筋肉を増やす効果が高いですが、有酸素運動にはならないことが多いです。 有酸素運動では全身が痩せます。
お腹周りから痩せ始めるそうです。
ウォーキングの歩き方の基本は、背筋をピンと伸ばし、足はかかとで着地して拇指球で蹴って前進する。
両手を適度に振る。
全身に汗をかき、心臓が軽くドキドキする程度の速さで、毎日一時間程度行います。
慣れるまでは軽めに行い、だんだん上記のようにします。
準備運動として上半身の屈伸、脚の筋伸ばしなどを必ずしてください。
長続きさせるためにも最初は軽く、から始めたほうがいいです。
全身の血行がよくなるので心臓が強くなり、全身運動なので全身が引き締まる効果もあります。
(yahoo知恵袋から引用)